上越地域職域健康づくり連絡協議会とは
本会は、上越地域の事業所に働く従業員の心とからだの健康づくりを促進することを目的とし、平成11年5月に設立いたしました。
活動としては、「職場の健康管理に役立つ担当者研修会」「先進地域の優良事業所視察研修」さらに「健康情報を盛込んだ機関紙」を発行しており、有意義な意見・情報交換の場として活用いただき、現在会員数は、248(令和2年1月現在)事業所になっております。
本会の目的に賛同していただける事業所であれば、事業規模の大小、業種は問わず入会可能となっておりますので、ご参加いただきますようご案内いたします。
活動内容
今期予定していた担当者研修会(令和2年5月、9月)及び、事業所視察研修(令和2年10月)は新型コロナ感染拡大防止対策のため、中止とさせていただきました。
担当者研修会(年2回)
衛生担当者等が集まり、年2回研修会を開催しています。
事例検討や講演終了後の座談会を設けており、参加者より好評を得ております。
第42回担当者研修会(令和元年7月18日(木)午後2時~上越医師会館にて)
71名 66事業所
総合司会: 上越地域職域健康づくり連絡協議会 事務局
1)開 会
上越地域職域健康づくり連絡協議会 会長
社会福祉法人 松波福祉会 渡辺 康弘
2)来賓挨拶
上越労働基準監督署 安全衛生課長 後藤 欽司 様
3)情報提供
「働き方改革関連法に基づく労働安全衛生法の一部改正等について」
上越労働基準監督署 安全衛生課長 後藤 欽司 様
☆休 憩
4)講 演
演 題1 「上越市の健康実態と取り組みについて」
上越市 健康づくり推進課 上席保健師長 坂上喜代江 様
演 題2 「受動喫煙対策をすすめるために」
上越地域振興局健康福祉環境部 地域保健課 保健師 矢坂 陽子 様
5)事務連絡 ・トモシンセシス(3D)マンモグラフィのご紹介
・風疹抗体検査への取り組みについて
6)閉 会
上越地域職域健康づくり連絡協議会 副会長
上越ケーブルビジョン(株) 畔上 みどり
第41回担当者研修会(平成31年3月7日(木)午後2時~上越医師会館にて)
60名 56事業所
総合司会:上越地域職域健康づくり連絡協議会 事業部担当役員
頸南バス株式会社 唐澤紀彦
1)開 会
上越地域職域健康づくり連絡協議会 会長
社会福祉法人 松波福祉会 渡辺康弘
2)来賓挨拶
上越労働基準監督署 副署長 釣井拓矢様
3)情報提供
「体験してみて! 健診Web予約」
上越地域総合健康管理センター 風間槙子
☆休 憩
4)講 演
演 題 「働き方改革関連法について」
講 師 ~労働安全衛生法編~
上越労働基準監督署 安全衛生課
労働基準監督官 吉田智成様
~労働基準法編~
上越労働基準監督署 副署長 釣井拓矢様
5)閉 会
第40回担当者研修会(平成30年9月14日(木)午後2時~上越医師会館にて)
46名 46事業所
司会:上越地域職域健康づくり連絡協議会 事業部担当役員 シゲル工業(株)上越工場 高橋庄三郎
1)開会挨拶 会長 社会福祉法人新井頸南福祉会 北川清代子
2)来賓挨拶 上越労働基準監督署 副署長 釣井拓矢 様
3)情報提供 「働き方改革関連法の概要」
上越労働基準監督署 副署長 釣井拓矢 様
休憩
4)講演
◇テーマ1「治療と仕事の両立支援のために」
講 師 新潟産業保健総合支援センター 両立支援促進員 西野弘幸 様
◇テーマ2「がん治療の現状とがん患者の就労継続について」
講 師 新潟県立中央病院 がん専門看護師 樋口伸子 様
質疑応答
5)閉会挨拶 副会長(事業部長)丸運建設(株)上越支店 山川 淳
第39回担当者研修会(平成30年5月17日(木)午後2時~上越医師会館にて)
64名 55事業所
総合司会:上越地域職域健康づくり連絡協議会 事業部担当役員
飛田テック(株) 酒井 悟
1. 開会挨拶 会長 社会福祉法人新井頸南福祉会 北川清代子
2. 来賓挨拶 上越労働基準監督署 署長 上田克郎 様
3. 情報提供
「加熱式たばこが健診結果に与える影響~当センターにおける健診受診結果より~」
上越地域総合健康管理センター 保健師 石塚 順子様
休 憩
4. 講 演
「事業所におけるメンタルヘルス対策 メンタルヘルスと職場環境改善」
ストレスチェック集団分析結果の見方
集団分析を活かした職場環境改善
講 師 新潟産業保健総合支援センター 産業保健相談員/メンタルヘルス対策促進員 百都礼子 様
質疑応答
5. 閉 会
先進地域の事業所視察(年1回)
令和元年度 上越地区での実施
(令和元年10月18日(金) 25事業所31名参加)
1)株式会社ダイセル 新井工場
*上越市妙高市新工町1-1/TEL:0255-72-1591/1935年9月に新井工場設立
当初はアセチレン誘導体・酢酸誘導体・気液個の製品等の大量化成品の生産から始める。
現在は機能化学品電子材料・ヘルスケア・金属管理部品などを「研究開発型工場」として生産している。
2018年11月に新社屋「イノベーションセンター新井」を設立。
2)懇親会(やすね)
平成30年度 上越地区での実施
(平成30年10月24日(水) 33事業所41名参加)
1)一般社団法人 上越環境科学センター
*上越市下門前1666/TEL:025(543)7664/昭和47年12月より上越公害分析
センターとしてスタートし、環境に係わる分析・調査を中心に多様な
ニーズに対応。健康で快適な社会環境作りの支援に向けて、自然環境の
保全などに貢献する検査機関。平成29年10月に新社屋(本館棟)竣工
2)「昼食」 ロッテアライリゾート内 「日本料理 はこぶね 別亭」
3)ロッテアライリゾート
*妙高市両善寺1966/TEL:0255(75)1100/2017年12月開業
プレミアムマウンテンリゾートとしてスキー場の規模・設備は従来同様
だが、ジップラインなどグリーンシーズンのアクティビティを用意し、
旧温泉施設に新たに掘削した温泉を引く等、施設の拡充を図る。
4)上越市立水族博物館 うみがたり
*上越市五智2-15-15/TEL:025(543)2449/2018年6月開業
最上階に日本海が広がり水平線が重なり合う空間で日本海の雄大さを
感じることができ、
大水槽の下の方には、天井から足もとまで全面が透明なガラスになって
いる水中トンネルがあり海の中を散歩しているような体験ができる。
5)懇親会(ホテルハイマート)
『ほっと通信』の発行(年4回)
会報誌『ほっと通信』を年4回発行しています。
バックナンバー
『メールマガジン』の発行(随時)
職場の健康管理に役立つ情報やタイムリーな健康情報を発信しております。
会則
資料
以下よりダウンロードできます。
入会方法
- 上越地域職域健康づくり連絡協議会は事業所単位での入会をお願いしております。
- 会費 年間2,000円 (その他、参加される事業によって、必要経費をご負担いただく場合がございます。)
お問い合わせ
(一社)上越医師会 上越地域総合健康管理センター内
上越地域職域健康づくり連絡協議会事務局
担当:企画課 風間・山口
TEL:025-521-0511(直通) FAX:025-522-2434